• HOME
  • 教習所・運転免許用語

教習所・運転免許用語

運転免許・合宿免許に関する用語をわかりやすくご説明します。

運転免許試験場

最終的に運転テクニックも法規の理解も大丈夫ということを判断し、運転免許証を発行してくれるのが、「運転免許試験場」です。 運転免許試験場は各都道府県ごとにあり、免許を取りたい方は、ご自身が住民票を置いているところの運転免許試験場から運転免許証を発行してもらうことになります。

ページの先頭へ

公認の教習所(指定自動車教習所)

公安委員会が一定の基準※に合致していると認めた教習所であり、その卒業生は"実施試験(技能試験)"が免除される自動車教習所のことです。 (一定の基準:資格を有する教習指導員等が置かれている、自動車教習コースなどの教習設備が整っているなどの基準) バイク免許の合宿教習所ガイドで取り扱いしている教習所は全てこの指定自動車教習所となります。
1年以内に運転免許試験場へ卒業証明書を持参すれば、技能試験(実地試験)が免除になります。 運転免許試 験場の技能試験(実地試験)に、すぐに通る方は少ないので公認の教習所に入校してきっちりと指導を受け、卒業証明書を持って試験場に向かわれる方が大半です。

ページの先頭へ

合宿免許

教習所にある宿舎や近くのホテルに宿泊しながら、通学と比べると短期間・低料 金で免許を取得するプラン。 公認の教習所を卒業後、卒業証明書が発行されるので、1年以内に住民票を置いている地域の運転免許試 験場で学科試験を受けて免許証が発行されます。

ページの先頭へ

通学免許

ご自宅から教習所に通いながら免許を取得するコース。 公認の教習所を卒業したら、1年以内に卒業証明 書を持ってご自身の住民票のある地域の運転免許試験場に出向き、学科試験を受けて免許証を手にします。

ページの先頭へ

技能教習

基本操作からバイクの引き起こしと取り回し(バイクを押して歩くこと)から始 まり、発進・停止など、最初は複雑に感じる両手・両足の操作に慣れます。 基本走行を習得したら第二 段階の応用走行の教習に移ります。交通法規に基づいた走行から高度なライディングテクニックなども学びます。 第1段階、2段階共に最後の授業は『みきわめ』と言い、検定を受験できる運転技能が身についたか否かを判断されます。 規定時限をオーバーした場合、再受講料がその都度かかるコースと定額保証でかからないコースがありますので、お申込の際にお調べください。

ページの先頭へ

学科教習

実際に運転するにあたり必要な知識を技能教習の進度に合わせ、2段階で実施します。 二輪取得は所持免許により受講学科が異なります。所持免許なし ・原付の場合は26時限になります。 小型二輪・普通二輪所持の場合は学科は免除されます。普通車免許所持の場合は、学科は1時限のみとなります。

ページの先頭へ

補修教習

検定試験(運転のテスト)に不合格となってしまった場合の補習授業です。追加料金が発生する場合があるので、お申込の際に確認しましょう。

ページの先頭へ

卒検前効果測定

運転免許試験場で本番の学科試験の模擬試験です。スムーズに本免に合格するように実施されます。本試験と同様、95問、100点満点で合格ラインは90%です。

ページの先頭へ

卒業検定

第1段階と第2段階の技能教習が身についているかのまとめの運転テストです。 指定自動車教習所でこの検定に合格すると、運転免許試験場での技能試験が免除されますので、卒業者は、試験場で学科試験のみ受験することとなります。

ページの先頭へ

学科試験

小型・普通・大型共に95問で、制限時間は50分です。合格ラインは90%です。原付の場合は、48問、制限時間が30分。同様の正解率で合格です。 小型や普通二輪を所持の方で普通や大型免許を取得する場合は、学科試験が免除されます。また、普通車免許所持の場合も同様に免除されます。

ページの先頭へ

初心運転者

運転免許を取得して1年未満(初心運転期間)の者をいいます。 普通免許、大型または普通二輪免許及び原付免許を受けた者が対照で、免許の種類ごとに免許取得後の1年間が初心運転期間とされています。 この間に3点(1回で3点の場合はのぞく)になったら講習。講習を受けなかったり、講習後また3点になったら再試験になります。

ページの先頭へ

普通二輪車(AT/MT)

排気量:400ccまで 年齢:16歳以上
400ccからは2年ごとに車検が必要になります。高速道路の走行が可能です。

ページの先頭へ

大型二輪車(AT/MT)

排気量:制限なし(ATは650ccまで)年齢:18歳以上
ツーリングなどの長距離走行に適しています。高速道路など、一定のスピードで走行する時の乗り心地は最高です。

ページの先頭へ

小型二輪車(AT/MT)

排気量:~125cc 年齢:16歳以上
後部座席があれば二人乗りが可能。高速道路の走行はできません。 普通や大型に比べ、税金や保険などの維持費がおトクです。

ページの先頭へ

原付・原付自転車

排気量:~50cc 年齢:16歳以上
学科のみの試験で免許が取得可能。学科試験をパスしたあと、3時限の安全運転講習を受講して 免許が発行されます。

ページの先頭へ

二人乗り(高速道路)

以下の条件を満たしていれば、高速道路での自動二輪の二人乗りが可能になりました。
【条件】年齢が20歳以上で、二輪免許を受けていた期間が通算して3年以上あること
※一部路線では禁止されている区間があります。

ページの先頭へ

ヘルメット

小型二輪以上の二輪車に乗るときは、125cc以上で使用可能なフルフェイスorジェットタイプを用意しましょう。

ページの先頭へ

タンデムシート

後部座席のこと

ページの先頭へ
普通二輪
大型二輪
関東エリア 東海エリア 近畿エリア 中国エリア
お電話での受付はこちら お申込はこちら!
QR
ページの先頭へ