大型教習の難易度アップと試験場での合格率の低下
(2008年2月21日)

道路交通法改正

昨年6月の道路交通法改正により、大型免許を取得する際の試験車両や試験内容に大幅な変更が加えられた。
改正前の試験車両は約7mだが、改正後は約12mと超大型車になった。
試験内容も大幅に変更され、以前は試験場での構内試験に合格すれば免許を手に出来たが、改正後は構内試験後に路上試験が必要となった。
構内試験では従来の法規履行走行やS字、クランク、坂道、踏切に追加されたのが路端停止発進と隘路である。
路端停止発進の項目は、路端いっぱい(30cm未満)に沿って、車体を平行に駐停車させた後、車体左側後方の安全確認を行い、前方障害物を回避し発進する項目である。
当然、停止位置が合わない場合や平行で無い場合は減点対象となり、所定の位置に車体を収めることが出来なかった場合は切り返しをさせ、その都度減点し、4回の切り返しで中止となる。

道路交通法改正の試験内容について

隘路とは、右折又は左折により進入路(幅6m)から、はみ出さないように進入し、止まる事無く90度方向を変え、幅3m、長さ12mに引かれた2本のラインの範囲に車体を収める項目である。
収まらなかった場合は切り返しをさせ、4回の切り返しで中止となる。

構内試験に合格して仮免許証を手にしても、路上練習を受けなくては路上試験を受験できない。 路上練習には大型免許取得3年以上の経験者を助手席に乗せて10時間以上の練習が必要。
路上試験では一般の生きた交通流の中で12mもの大きな車体を操作しなくてはならないと同時に、構内での駐停車も待っている。
駐停車は従来の方向変換や縦列駐車に加えて駐車時の後方間隔も採点に含まれることとなった。後方ポールとの間隔を50cm以内に出来なければ減点である。
晴れて試験場で合格しても、大型免許取得時講習と応急救護処置講習を受講する必要があり、首都圏で取得時講習を実施できる教習所が激減しており、実際に免許を手にするまでは長期間となることが予測される。

このような背景から、法改正後に大型免許を取得するには相当の運転技量が必要となり、試験場での一発試験合格率の低下や、免許取得期間の長期化などから、大型ドライバーの取得者が減っていくことが予測される。

←コラム一覧へ戻る

ページTOPへ